SSブログ

2015/08 夏休み自由研究 [自然観察]

2015/08 夏休み自由研究

いつも撮っているので何ですが、改めてまとめてみます。
太陽は明るい天体なのでD5フィルターという光の透過を10万分の1にまで減らした減光フィルターを使って撮影しました。
8/9〜8/12 の太陽を撮影し黒点を観察しました。

IMG_0965.JPG
撮影機材 PROMNAR 500mm f5.6FL, Pentax Q7


IMG_6724.JPG
2015/08/09


IMG_6725.JPG
2015/08/10


IMG_6726.JPG
2015/08/11


IMGP1423.JPG
2015/08/12

太陽黒点とは

 太陽の表面にあらわれる黒いはん点を太陽黒点とよびます。黒点はふつう中央の暗部とまわりの半暗部からなっており、暗部の温度は約4000度、半暗部は5500度です。光り輝く太陽の表面(光球とよびます)の温度は約6000度ですので、温度の低い黒点の部分が暗いはん点として見えるのです。
 黒点の温度が低いのは、そこに強い磁場(磁石の性質をもったところ)があるためです。私たちの地球も磁場をもっていますが(磁針が北を指すのはこのためです)、黒点の磁場は地球の数千から1万倍の強さです。この強い磁場で、太陽の表面から出てくる熱や光がさまたげられて、温度が低いのです。
 黒点には、小さな点のようなものから、その大きさが地球の何倍にもたっする大きなもの、たくさんの黒点が集まった黒点群とよばれるものがあります。そして、その形や大きさがたえず変化し、生まれては大きく成長し、また小さくなって消えていきます。1日で消えるものもあれば、数ヶ月も続くものがあり、太陽の自転にともなって移動していきます。
 太陽全体では約11年の周期で、表面にあらわれる黒点の数は増減し、黒点周期、または太陽の活動周期とよばれます。

すべての画像は、クリックするとflickrで見ることができます。
flickr上で画像をダブルクリックすると拡大表示が可能です。
View all sizeでoriginalを選択すると大きなサイズで画像を見ることができます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

EVERNOTEに記事がクリッピングされます

Clip to Evernote

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。